ランナー膝でお悩みの方へ

  ランナー膝でよくあるお悩み

  • 走り終わった後、膝の外側に痛みがある

  • なぜ膝の外側が痛くなるのか原因を知りたい

  • ランナー膝の予防をしたい

  • ランナー膝の処置方法を知りたい

ランナー膝は主に膝の外側に痛みが出ます

ランナー膝は、その名の通り長距離を走るランナーに起こりやすい症状です。

 

早期回復を目指すためには、迅速かつ適切な対処が重要になります。

 

こちらのページにて、ランナー膝の原因と対策をしっかりと確認していきましょう。

ランナー膝でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ランナー膝の主な原因と症状、対策について

 

ランナー膝はどのようなメカニズムで痛みが生じるのでしょうか?
原因と対策を詳しくご紹介していきます。
悪化させると日常動作にも影響が出るため、早めの改善を目指しましょう。

ランナー膝とは、主にランニングによって生じる、膝の外側に生じる痛みが特徴です。

 

【ランナー膝の主な原因】

 

膝関節の曲げ伸ばしによって腸脛靱帯が大腿骨の外側にでっぱる外側上顆という部分に擦れ炎症を引き起こします。
スポーツなどによる使いすぎが主な原因です。

特にランニングに多いですが、バスケットボール自転車バレエなどで発生するケースもあります。

その他下記のような要因がある場合、ランナー膝を発症する可能性があります。

・太ももの筋緊張が強い
・疲労の蓄積
・O脚の方

といった要因があると、ランナー膝を発症しやすくなります。

 

 

 

【ランナー膝の主な症状】

 

大腿骨外側上顆付近(膝の外側)に圧痛がみられます。
腸脛靱帯(膝の外側にある大きな靱帯)の緊張が強まり、靱帯に沿った疼痛がみられることもあります。

軽症の場合は運動中、運動後に痛みが出ることがありますが、休むと痛みが消失します。
しかし、激しい運動を続けて悪化させると、痛みが抜けずに日常生活にも支障が出てしまうケースがあります。

 

【運動前後のセルフマッサージ】

 

筋緊張が強まっていると、靱帯が骨と擦れやすくなります。
太もも外側を中心にセルフマッサージを行いましょう。

 

【ストレッチ】

 

お尻股関節太ももを中心に、ストレッチで筋の柔軟性を高めておきましょう。

 

【テーピングで負担の軽減】

 

テーピングによって筋肉の動きをサポートしたり、膝関節を固定したりすることで腸脛靱帯にかかる負担を軽減できます。

樽本接骨院の【ランナー膝】アプローチ方法

炎症症状が強く出ている場合は、アイシング超音波機器を使って炎症緩和を図ります。

原因となる筋肉として大腿筋膜張筋の緊張が考えられる場合は干渉波ホットパックを使用することで血行促進を促し、筋の緊張の緩和を目指します。

また、症状の悪化や再発防止のために、テーピングを用いて負荷の軽減を図ることや、ご自身で行えるストレッチのケアを指導します。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています