半月板損傷でお悩みの方へ

  半月板損傷でよくあるお悩み

  • スポーツ中に膝を痛めた

  • 膝を動かすと痛みと引っかかりが
    ある

  • 半月板損傷からできるだけ早く復帰したい

  • 半月板損傷を
    予防したい

半月板損傷は幅広い年代で発生します

膝のケガである半月板損傷は、激しい運動をされる若い方はもちろん、
加齢によっても発生する可能性があります。

 

こちらのページにて、半月板損傷の原因や症状、対処法をしっかりと確認していきましょう。

半月板損傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

半月板損傷の主な原因と症状、対策について

 

半月板損傷とは、どのようなケガなのでしょうか?
原因と対策を詳しくご紹介していきます。
放置すると膝の変形に繋がるおそれもあるため、素早い対処が大切です。

大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間でクッションの役割をしている半月板を損傷した状態になります。

 

【半月板損傷の主な原因】

 

半月板は体重をかけた状態で膝に捻りの力が加わる動作で、損傷しやすいとされています。

・バスケットボールなどジャンプの着地時
・自転車から降りて片足を着いた時
・急な方向の切り返し
など。

加齢によって半月板は変性しやすく、中高年以降の方であれば、明確な受傷機転がなく負傷する場合も多いです。

また、生まれつき半月板の形に異常がある場合も損傷しやすいとされています。

 

【半月板損傷の主な症状】

 

負傷直後から痛みや違和感を感じ、重度な損傷になると時間が経つにつれ腫脹や膝の曲げ伸ばしが困難になるといった症状が現れます。

腫脹がない場合も膝の引っ掛かるような感じ、歩行時や膝の屈伸時にクリック音(関節が鳴る)を認める場合もあります。
炎症を慢性化させると関節内に水が溜まったり、膝の変形(変形性膝関節症)に繋がったりするおそれがあります。

 

【患部の安静】

 

テーピングやサポーターによって膝を固定し、安静にします。
痛みの様子をみながら、リハビリも同時に行っていきます。

重症の場合は手術の適応になる場合があります。
自己判断せず、早急に医療機関、接骨院・整骨院に行って相談するようにしてください。

 

【膝関節周囲の筋力トレーニング】

 

膝周辺の筋力が低下していると、半月板に掛かる負担も大きくなるため、半月板損傷を引き起こしやすくなります。

特に大腿四頭筋(太もも前面)を鍛えて、膝への負担を軽減しましょう。
合わせてストレッチによって股関節、膝関節周辺の柔軟性をつけておくことも予防として大切です。

 

樽本接骨院の【半月板損傷】アプローチ方法

半月板を痛めた原因や箇所を明確にした上で施術を始めていきます。

はじめに徒手検査及び超音波画像観察装置を行います。
半月板損傷が疑われた場合は、提携病院での画像検査を行ってもらいます。

損傷状態が軽度であれば、保存療法を行っていきます。
膝の腫れや痛みが出現している場合は、炎症症状を抑える目的で「超音波療法」アイシングを行います。

次いで、膝関節の安静を保つために固定を行います。
損傷度合いによって変わりますが、「テーピング固定」「包帯固定」「サポーター固定」「ギプス固定」を組み合わせて行います。

炎症症状が引いてきたら、損傷した半月板の血流を良くするために、「干渉波療法」「ホットパック温熱療法」「高周波療法」などを組み合わせて行います。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています