前十字靱帯断裂でお悩みの方へ

  前十字靱帯断裂でよくあるお悩み

  • 膝が腫れて
    グラグラする

  • ジャンプの着地時に膝がガクっと
    なった

  • 前十字靱帯断裂からできるだけ
    早く復帰したい

  • 前十字靱帯断裂が起こる原因を
    知りたい

前十字靱帯断裂について

前十字靱帯断裂は主に激しいスポーツをされている方に発生するケガです。

 

こちらのページにて、前十字靱帯断裂の原因や症状、対策をしっかりと確認していきましょう。

 

手術になる場合が多いのですが、痛みを早く引かせるためには受傷直後の応急処置が重要です。

前十字靱帯断裂でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

前十字靱帯断裂の主な原因や症状、対策

 

前十字靱帯を断裂すると、どのような症状がみられるのでしょうか?
前十字靱帯の役割や負傷してしまう原因、負傷後の対処法を分かりやすくご紹介していきます。

前十字靱帯とは、大腿骨(太ももの骨)に対して脛骨(すねの骨)が前方に動かないよう固定している靱帯です。

 

【前十字靱帯断裂の主な原因】

 

主にスポーツや交通事故など、膝に大きな外力が加わることで発生します。

・ジャンプの着地時
・サッカーやバスケットボール等での急な方向転換
・スポーツ中の相手と接触し、膝関節が強制的に捻られる
・交通事故での転倒

など。

スポーツ活動が多い若い方や、筋力低下が起きる中高年の方に発生しやすいです。

 

【前十字靱帯断裂の主な症状】

 

負傷時に膝関節から「ブツッ」という断裂音を認めることがあります。

時間の経過とともに膝関節が内出血で腫れてきて、膝の曲げ伸ばしに制限が出てきます。
膝関節を固定している靱帯が切れるため、歩行時に膝が抜ける感覚や膝の不安定感を覚えることが多いです。

 

【RICE処置】

 

受傷後は早急にRICE処置を行いましょう。

Rest(安静)損傷を悪化せないように患部を安静にします。
Icing(冷却)腫脹を抑えるために患部を冷却します。
Compression(圧迫)内出血により腫脹が悪化しないように患部を圧迫します。
Elevation(挙上):内出血量を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。

RICE処置を施しましたら、早急に医療機関、接骨院・整骨院に行って専門的な処置を受けてください。

 

樽本接骨院の【前十字靱帯断裂】アプローチ方法

前十字靱帯断裂が疑われる方は、徒手検査及びエコーで損傷程度を確認します。
断裂が強く疑われた場合は、提携病院での画像検査を行ってもらいます。

前十字靱帯断裂及び半月板損傷などの合併症がみられた場合は、靱帯の再建術(手術)を行うことが多いです。

当院では、靱帯再建術後のリハビリテーション管理を行っています。
術後の回復程度も一人ひとり違うため、患者さんの状態に合ったリハビリメニューを作成しています。

大まかなリハビリメニューは下記のようになります。

術後1か月:膝が伸びなくなっているので、真っすぐに伸びるまでの関節可動域獲得を目指します。
干渉波療法、ホットパック温熱療法、手技療法、レットコードなどを組み合わせて行います。)

術後3か月:膝の曲がる関節可動域の獲得、膝周囲の筋力強化。
(膝を曲げてお尻まで付くようにするために、固くなった大腿四頭筋に対して、高周波療法などを行います。)

術後6か月:運動復帰に向けてのバランス能力獲得。
レットコードバランスディスクを用いて関節や身体全体の安定性獲得を目指します。)

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています