外反母趾でお悩みの方へ

  外反母趾でよくあるお悩み

  • ヒールを毎日履いていたら外反母趾になってきた

  • 外反母趾の悪化を防ぎたい

  • 足の親指が変形してきて歩きにくい

  • 自分でできる外反母趾の予防法を知りたい

外反母趾は早めに対策を始めましょう

足の親指が変形してしまう「外反母趾」は、主に女性を悩ませる病態です。

 

外観はもとより、放置することで足や全身の痛みにつながるおそれもあるため、早めに改善したいものです。

 

こちらのページでは、外反母趾の原因と対策が分かるようにまとめてあります。

 

外反母趾でお悩みの方は、悪化する前になるべく早い段階で対策を始めることをおすすめします。

外反母趾でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

外反母趾の主な原因と症状について

外反母趾は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
適切な対策を行うためにも、外反母趾になる原因をこちらで詳しく確認していきましょう。

また、放置することで起こるデメリットについてもご紹介していきます。

 

【外反母趾の主な症状】

 

外反母趾とは、足の親指が小指側に変形し「くの字」に曲がっている状態を言います。
変形を放置、悪化させると、次のような症状がみられる可能性もあります。

・親指の付け根に痛みやしびれ

親指が外側に屈曲するため、内側の骨突出部が靴と擦れて炎症を引き起こす場合があります。
突出した骨の圧迫により親指先に向かう知覚神経が刺激されると、しびれを生じる場合もあります。

 

・足裏のタコ

外反母趾を発症している場合、足底アーチの減少から扁平足を併発していることが多いため、足裏が地面と擦れてタコができやすくなります。
タコによる痛みから、歩行に支障が出てくる可能性があります。

・歩きにくさ

外反母趾を発症していると母指球による蹴り出しが上手くできなくなるため、歩きにくさを感じることがあります。

・身体のバランスの崩れ

外反母趾があると脚に掛かる荷重に左右差が生まれるため、身体のバランスの崩れにつながるおそれがあります。

・靴が入りにくくなる

足幅が広くなるため、普段履いている靴に違和感や履きづらさを感じるようになります。

 

【外反母趾の主な原因】

 

・遺伝

まだ明確には判明していませんが、母親、祖母が外反母趾になっている場合、遺伝する可能性があると考えもあります。
また、生まれつき親指が人差し指よりも長い「エジプト型」の足の形をしていると、靴などの外的ストレスを受けることでより外反母趾になりやすいと言われています。

・ヒールをよく履く

ヒールやパンプスといった先の尖った靴をよく履いていると、親指が小指側に曲げられるストレスを受けやすくなります。
また、足に合っていない靴も親指が変形する原因になると考えられます。

・扁平足

扁平足の方は足幅が広いため、靴によるストレスを受けやすくなります。
特に女性は足裏のアーチを持ち上げる筋力が弱く、また女性ホルモンの乱れなどか「扁平足」「外反母趾」を生じやすいと言われています。

・歩き方の問題

地面を蹴らないような歩き方をしていると、外反母趾につながりやすいと言われています。
足の指を使わないために足裏の筋力が低下し、関節のアライメントが崩れやすくなるためです。

自分で簡単にできる外反母趾の改善・予防法

先天的に、生まれつき外反母趾を発症している方もいらっしゃいますが、それ以上に履物による外的ストレスや足底の筋力低下などの生活習慣の影響も大きいと言われています。

こちらでは、日常で行える外反母趾の対処法・予防法を詳しくご紹介していきます。
変形を元どおりに戻すことは難しいため、対策はなるべく早めに開始しましょう。

 

【外反母趾の改善方法】

 

・テーピング、サポーター

足の親指が外側に向かないよう、テーピングやサポーターで関節を固定する方法があります。

テーピングは接骨院で適切な位置に貼ってもらうことをおすすめします。

・足底筋の筋力強化

足底筋が弱っていると正常な足底アーチが維持できなくなるため、親指の変形が進行してしまうリスクがあります。
滑りやすい床の上にタオルを広げ、足の指の力だけで手繰り寄せていく「タオルギャザー」によって足の指を鍛えましょう。

また、両足の親指にゴム紐をかけ、合わせた踵を中心に外側に倒す「ホーマン体操」も有名です。
左右の足を倒す際、踵が離れないように注意しましょう。

・指の体操

足の指で、グー・チョキ・パーを作り、足の指をしっかりと動かしましょう。

・自身に合う靴を選ぶ

靴のサイズや形状が合っていないと、指へのストレスが増加します。
シューズ専門の方に相談をして自分に合う靴を選ぶようにしましょう。

また、外反母趾の予防として、先の尖ったパンプスや、角度の付くヒールなどの靴はなるべく控えることも大切です。

・足裏のマッサージ

足裏、指の間が固まっていると外反母趾につながりやすいです。
お風呂の中で足裏から指の間をセルフマッサージでほぐしましょう。

また、青竹踏みも外反母趾の予防に効果的です。
仕事でハイヒールをどうしても履かないといけない方は、マッサージで足裏を柔らかくするよう心がけましょう。

・足底エクササイズ

足の指が使えていないと、筋力低下によって指が変形しやすくなります。
タオルギャザー、ホーマン体操に加え、つま先立ち運動もおすすめです。

「かかとを上げて、つま先立ちをする」

こちらのトレーニングを、1日20回を3セットを目安に繰り返しましょう。

樽本接骨院の【外反母趾】アプローチ方法

当院での外反母趾に対する取り組みとしては、テーピングサポーターによる母趾の矯正や足趾の運動療法を行い足底アーチの補強などを図ります。

患部の炎症がみられる場合は超音波療法などを施し、消炎を促します。
症状が悪く、靴を履いていない時も常に痛みが出る場合は医療機関での外科的な処置が必要です。

外反母趾があると足関節から膝関節、股関節にかけての運動連鎖により各関節に負担がかかりやすくなるので早めの処置が必要です。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています