交通事故施術

当院に交通事故施術で
ご来院される方のお悩み

  • 事故後から首が痛むようになった

  • 事故にあってから倦怠感が抜けない

  • 原因は分からないが頭痛がする

  • 事故後の正しい対処法を知りたい

交通事故後には痛みを感じにくい理由

交通事故にはスポーツや日常生活で生じる外傷とは違った症状の出方があります。
身体を損傷しているにも関わらず、事故直後は痛みを感じにくい場合があるのです。

 

【交通事故で多いケガ】

 

交通事故でもっとも多い外傷は「むちうち(頸部捻挫)」と言われています。

その他、車との接触、転倒によって打撲骨折捻挫脱臼といった外傷も受けやすくなっています。

 

【事故後に痛みを感じにくい理由】

 

事故後は特に違和感を覚えていなくても、事故から数時間〜数日後経ってから痛みを感じ始めるケースが多いです。

その原因としては、事故にあったというショックから脳が過剰に興奮してしまうことが考えられます。
たとえ身体を損傷していても、アドレナリンの分泌によって痛みを抑えてしまうのです。

また、事故後の処理や警察、保険会社とのやり取りなどに気を取られ、事故直後は痛みを感じている余裕がないとも考えられます。

 

【事故後にケアをしなかった際のリスク】

 

事故直後は異常を感じにくいため、身体のケアを放置する方も多くいらっしゃいます。
しかし、交通事故では全身に強い外力が加わっているため、見た目には分からなくても、筋肉靭帯血管神経などは確実に損傷しています。

ケアを怠ると損傷がきちんと回復せず、「季節の変わり目になると首が痛む」「身体が冷えると頭痛がする」といった後遺症が残るおそれがあります。
事故後は痛みを感じにくいのですが、医療機関、接骨院・整骨院で適切なケアを受けることが必要です。

交通事故で多くみられる「むちうち」について

交通事故にあった際、まず疑われる外傷は「むちうち」になります。
むちうちとはどのようなケガで、どのような症状がみられるのでしょうか。

 

むちうちは、頭が大きくムチのように振られることで発生する、首まわりの損傷を言います。

むちうちは外傷が起こった経緯をあらわす言葉であり、正式な負傷名ではありません。
医学的には「外傷性頸部症候群」「頸部捻挫」などと言われています。

 

【むちうちの症状】

 

首まわりの損傷の仕方によって、症状の出方も変わってきます。

頚椎捻挫型:靭帯、筋肉の損傷
首の痛み、可動域制限、頭痛、めまいなど

神経根損傷型:知覚神経、運動神経の損傷
首の痛み、手のしびれ、感覚異常など

脊髄症状型:頸髄の損傷
手足のしびれ、痛みなど

バレーリュー症候群型:自律神経への刺激、損傷
頭痛、めまい、吐き気、倦怠感など

脳脊髄液減少症:脳脊髄液が漏れ出た状態
視覚障害、聴覚障害、頭痛、めまい、耳鳴りなど

 

【事故後は必ず外傷の専門家に相談しましょう】

 

むちうちは外観にも大きな損傷がみられず、事故直後には痛みを感じないケースも多いです。

しかし、放置すると首の痛みやしびれ、倦怠感が後遺症として残るおそれもあるため、事故後は必ず医療機関、接骨院・整骨院に行って専門的な検査、処置を受けるようにしてください。

交通事故施術には健康保険ではなく「自賠責保険」が適用されます。
自賠責保険の特徴やメリット、適用されるケース例をこちらで詳しくご紹介していきます。

 

自賠責保険について

自賠責保険とは、交通事故被害者の最低限の救済を目的とした保険です。
対人賠償(被害者のケガ、精神的な苦痛)に限られ補償されます。

自賠責保険は強制保険になるため、自動車だけではなく、バイク、原付を運転している方も加入しています。

 

<補償される内容>

交通事故が原因で負ったケガへの検査、治療、施術にかかった窓口金が補償される場合があります。

その他「通院のためにかかった交通費」「通院によって給与が下がった際の休業補償」も支払われることがあります。

 

【自賠責保険の適用ケース例】

 

・赤信号で停車中、後ろから追突されて首を痛めた
・横断歩道を渡っている時、車と衝突し転倒した
・自転車で走行中、左折した車に巻き込まれ、身体を強くぶつけた

などが挙げられます。

 

【任意保険について】

 

ドライバーは自賠責保険だけではなく、任意保険も合わせて加入できます。

自賠責保険では事故被害者のみが補償されるのですが、任意保険ではドライバーのケガや物損、車の修理なども補償範囲になります。

 

樽本整骨院の【交通事故施術】

交通事故で来院される方へ

 

交通事故直後は痛みを感じにくくなっています。
受傷から数日経過して痛みが強くなり病院を受診したけど、レントゲンには異常がなかったということは多々あります。

交通事故でよくみられる疾患のひとつに「むちうち損傷」があります。

この「むちうち損傷」は大半は頸部の捻挫であり、痛みの原因となっているのは筋肉であるため骨には問題がなく、レントゲンでは異常がないと診断されます。

しかし、首や肩の痛みや、重だるいといった症状がなかなかとれず、経過とともに頭痛や吐き気がひどくなることもあります。

 

当院では交通事故に遭われた患者さまに、物理療法(電気など機械を使用した療法)だけでなく、手技療法をしっかり行うことで、あらゆる症状を改善します。

むちうち以外の疾患に対しても、しっかり痛みを取り除き、早期に社会復帰できるようサポート致します!

自賠責保険の適応となる場合は患者さま自身の窓口での負担額は原則としてございません。

当院の施術の流れ Flow

  1. 警察へ連絡しましょう

    事故に遭いましたら、まずは110番で警察へ連絡してください。
    警察へ届け出ていないと、自賠責保険の請求時に必要な「交通事故証明書」が発行されません。

    警察へ連絡をしましたら、免許証や車検証などで相手の情報収集を行いましょう。
    また、「事故現場を撮影する」「目撃者がいれば証言者になってもらう」などしておけば、事故の現場検証が正確に行えます。

  2. できるだけ早めに医療機関に行きましょう

    状況が落ち着きましたら、医療機関に必ず行くようにしてください。
    自賠責保険の請求時に医師の診断書が必要になります。
    事故から時間が経つと、事故と痛みの因果関係が認めてもらえない可能性もあります。
    たとえ身体に異常を感じていなくても、なるべく早めに医療機関に行くことをおすすめします。

  3. ご来院・カウンセリング

    【ご来院】
    お電話にてご連絡をいただくと、ご来院時にスムーズにご案内しやすくなります。
    接骨院・整骨院を併用する旨は、あらかじめ医療機関や保険会社の方に伝えておくようにしてください。

    【カウンセリング】
    カウンセリングによってお身体の状態を確認します。
    事故の状況も考慮に入れ、今後の施術方針を決定いたします。

  4. 施術・アフターフォロー

    お身体の状態に合わせて、手技、固定、物理療法(超音波、電気など)を行わせていただきます。
    交通事故による症状は状態が安定せず、長期化もしやすいです。
    しかし、ケアを怠ると後遺症が残るおそれもあるため、回復するまで当院にてしっかりと施術していきましょう。

よくある質問 FAQ

  • 接骨院で施術は可能ですか。
    可能です。

    保険会社に連絡して頂き、医師の診断書が必要となります。
  • 施術費用はかかりますか。
    基本的にはかかりません。

    他の疾患や特別メニューをする場合は別途料金がかかることもあります。

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています