手技療法

手技療法で身体の痛みや硬さを
取り除きましょう

手技療法は「身体の疲れ」だけではなく、骨折や捻挫など外傷や、肩こり、腰痛といった慢性的な症状の改善にも効果的なのです。

こちらのページでは、手技療法による効果について、ご紹介しております。
ぜひ、最後までご覧ください。

手技療法を受ける方によくある症状

  • 捻挫をできるだけ早く回復させたい

  • 筋肉のコリがなかなか解消されない

  • 日常で溜まった疲れを取り除きたい

  • 長年の腰痛を
    改善したい

さまざまな症状の改善におすすめな手技療法について

手技療法は、接骨院でメインとなる施術方法になります。

こちらでは、手技療法の種類や身体に及ぼす影響を詳しくご紹介していきます。
手技療法は、急性外傷の手当から、慢性的な痛みまで幅広く対応可能です。

 

【手技療法とは】

 

手技療法は、施術者の手を使用し、身体に物理的な刺激を加える施術方法です。
機械や道具は使用せず、後療法ストレッチなどの手技を用います。

 

【手技療法の種類】

・軽擦法

手や指を患部に当て、軽い力で擦る方法です。

・揉捏法

患部にてのひらや指を当て、筋を掴むように垂直に圧力をかけます。
圧力をかけたまま筋肉を揉みほぐし、筋肉の組織を動かしていく方法です。

・強擦法

軽擦法と揉捏法をあわせた方法です。
てのひらを患部に強く深く押し付けるようにし、強く擦ります。

・叩打法

手を強く握る、もしくは手を開いた状態で身体の表面を軽く叩き、刺激を加える方法です。

・振戦法

マッサージの手技のひとつです。
手や指で患部に触れ、筋肉をバイブレーターのように振動を与えます。

患部や目的によって、手や指を使いわけます。

・圧迫法

指の腹や手の付け根などで圧迫する方法です。

患部に一定間隔で圧迫をする間歇性(かんけつせい)圧迫法と、母指または第2・3指の腹で3~5秒程の一定時間圧迫する持続性圧迫法の2種類があります。

 

また、按摩指圧マッサージは柔道整復師の業務外ですが、下記のような方法をとり入れる場合もあります。

・あん摩

なでる、押す、叩く、揉むといった刺激を身体に加えることで、自然治癒力を高めていく施術方法です。
心臓から遠ざかる方向へ刺激を与えていくという特徴があります。

・指圧

あん摩の中の「押す」が日本独自に発展したものといわれています。
親指でツボを押圧することによって、身体に刺激を加えていきます。

・マッサージ

あん摩とは反対に、心臓に向かう方向に刺激を与えていく施術方法です。
マッサージは主に手技のことを指しますが、タイ式や韓国式である場合もマッサージと呼ぶことがあります。

 

【手技療法の身体に及ぼす影響】

 

・筋肉

筋緊張の緩和、筋収縮力の回復、筋肉中の血流量の増加などが期待できます。

・皮膚

皮膚刺激による血管の拡張、血流の促進が目指せます。

・循環

血流の促進、リンパの流れの改善を促します。

・神経

神経の興奮の促進、抑制を期待できます。

 

手技療法に期待される効果・メリットについて

 

手技療法は手技によって身体に刺激を加え、筋肉や血管、皮膚、神経などに影響を及ぼします。
それでは、手技療法を受けることで、具体的にどのような効果、メリットを期待できるのでしょうか。

こちらでは手技療法で期待できる効果や、改善が期待される症状についても詳しくご紹介していきます。

 

【手技療法に期待される効果】

 

・自然治癒力の活性化

血流やリンパの還流が促進されることで、損傷した組織への血液供給量が増し、修復のための代謝が活性化されます。

患部の緊張緩和

硬くなった筋肉をほぐしたり、ストレッチしたりすることで、患部の緊張緩和が期待できます。

・柔軟性の向上

筋緊張が緩和することで、関節の可動域も改善されていきます。

・痛みの抑制、再発予防

循環が改善されることで、発痛物質の排出も促進されます。
また、痛みを誘発している神経も正常に働きやすくなるため、鎮痛作用も期待できます。

 

これらの効果によって、次のような症状の改善を期待できます。

 

【改善が期待できる主な症状】

 

・身体のコリ感、慢性痛

手技によって筋緊張が緩和され、血行の促進が期待できます。

また、コリ感や痛みの原因となる余分な水分や不要な物質も排出されやすくなるため、肩こり、腰痛といった慢性症状の改善を期待できます。

・ケガの早期回復

柔道整復術(整復・固定)によって、急性外傷からの早期回復を期待できます。

ケガへの手当てだけではなく、後療法(手技療法、ストレッチなど)を行うことで、日常動作やスポーツにもスムーズに復帰しやすくなります。

・運動のパフォーマンス向上

手技療法によって関節可動域は改善され、また筋収縮力も回復するため、スポーツでのパフォーマンス向上を期待できます。

・疲労回復

身体の循環が回復することで、体内に溜まった疲労物質が排出されやすくなります。
また、身体の緊張が緩和すると精神的にもリラックスし、睡眠の質も向上することが考えられます。

樽本接骨院の【手技療法】

手技療法は施術者が手を用いて、患者さんの身体に物理的刺激を加えることで自然治癒力の活性化を促します。

患部の筋緊張緩和や柔軟性の向上を促し、痛みを抑制するとともに再発の防止を目指します。

当院では全ての患者様に対して手技療法を行っています。

皮膚の近くにある神経を刺激し、血管拡張を促します。
血流量を増加させることで新陳代謝を高める効果が期待できます。

これによって、血液やリンパ液の流れを促進させ疲労回復効果が目指せます。

骨折や捻挫後のギプス固定やテーピング固定による関節拘縮などに対しても、手技療法で可動域の改善を目指します。
機械だけの施術やセルフケアだけでは回復の限界があるため、しっかり手技療法を継続して行うことで効果が増進されます。

よくある質問 FAQ

  • ケガした直後でも施術は受けられますか。
    関連する組織に対してのアプローチが可能です。
  • 痛くないですか
    患者さんの状態にあわせて行いますので、痛みを我慢していただくことはありません。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています