足底筋膜炎でお悩みの方へ

  足底筋膜炎でよくあるお悩み

  • 朝の一歩目に足裏が痛む

  • 足底筋膜炎の改善方法を知りたい

  • 足裏の痛みがなぜ起きているのか知りたい

  • 足底筋膜炎を日常でも予防したい

足裏に痛みが出たら早急に対処しましょう

足底筋膜炎はランニングをされている方や、仕事で長距離を歩く方に多く発生する症状です。

 

症状を悪化させると、踵の骨に変形が出る可能性もあるため適切な対処が必要です。

 

こちらのページで足底筋膜炎の原因、対策をしっかりと確認していきましょう。

足底筋膜炎でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

足底筋膜炎の原因や症状、対策について

 

足底筋膜炎とは、どういった症状なのでしょうか?
原因と対策を詳しくご紹介していきます。
症状を悪化させると日常生活にも支障が出てくるため、早めに対策していきましょう。

足底筋膜炎は、足裏に走行している足底腱膜に痛みが生じたものになります。

 

【足底筋膜炎の主な原因】

 

足底筋膜炎は、足裏へ向かう足底腱膜に繰り返しの負荷がかかり発生します。

踵から足の指にかけて足裏に付着してる足底筋膜が、繰り返し引き伸ばされて微細損傷を起こし、炎症を起こしてしまうのです。

裏に負担がかかる原因としては、

・ランニングやジャンプ動作の繰り返し
・長時間の歩行や立ち仕事

などが挙げられます。

また、使いすぎに加えて

・外反母趾、偏平足の方は衝撃を吸収するアーチが低下しているため
・足部の筋力低下、柔軟性の低下
・肥満

といった要因があると、より足裏に負担がかかりやすくなります。

 

【足底筋膜炎の主な症状】

 

・接地時の痛み

特に朝の1歩目や運動開始時に痛みが出やすいです。
痛みが出やすい箇所は「踵の土踏まず寄り」「土踏まず中央」などが挙げられ、圧痛もみられます。

 

【足部のストレッチ】

 

足裏、ふくらはぎの筋肉をストレッチで柔らかくしておきましょう。
特に運動前には重点的にストレッチを行ってください。
また、痛みが強い場合は運動量を調整することも必要です。

 

【足趾の運動】

 

・足の指でグー、チョキ、パーと動かす
・床に広げたタオルを足の指だけで手繰り寄せる
これらの運動によって足趾をしっかり動かし、柔軟性を高めておきましょう。

 

【インソールやテーピングでの負担軽減】

 

インソールやテーピングによって足裏にアーチを作ると、足底にかかる負担を軽減できます。

 

樽本接骨院の【足底筋膜炎】アプローチ方法

当院での施術では、足部の筋緊張に対して「手技療法」「低周波療法」「超音波療法」を用いて足部の筋肉や足底腱膜に対してアプローチを行います。

また、足底腱膜自体の負担の軽減だけでなく、偏平足・外反母趾などの足部の変形がある場合にはテーピングを使用し、足底筋膜炎の症状が軽減するようにしていきます。

症状が改善されない慢性化したものに対しては「ショックウェーブ(衝撃波療法)」を使用し、症状の根本改善を目指します。

足底筋膜炎の症状の中には骨棘(関節面の軟骨が大きくなり、硬くなって化して「とげ」のようになったもの)ができてしまう踵骨棘という症状があります。
そのような症状が疑われる場合には超音波(エコー)を使用して症状の把握を行うことで、適切な施術方法のご提案をさせていただきます。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています