ショックウェーブ(衝撃波療法)

ショックウェーブ(衝撃波療法)は
痛みの早期回復に優れています

ショックウェーブ(衝撃波療法)はスポーツや日常生活における「身体の使いすぎ」によって発症する痛みに効果的な施術方法です。

こちらのページでは、ショックウェーブの仕組みや期待される効果を詳しくご紹介しております。

関節や腱の痛みでお悩みの方は、ぜひご覧ください。

ショックウェーブ(衝撃波療法)を受ける方によくある症状

  • 足裏の痛みを早く取り除きたい

  • ばね指の症状を改善したい

  • 肩こりがなかなか改善しない

  • 衝撃波療法がどのような施術なのか知りたい

ショックウェーブ(衝撃波療法)について

ショックウェーブは、新しい施術方法として医療機関や接骨院に広まりつつあります。

こちらで、ショックウェーブ(衝撃波療法)がどのような施術なのか、仕組みや特徴を詳しくみていきましょう。

 

【ショックウェーブとは】

 

ショックウェーブは、強い圧力の波を患部に当てていく施術機器です。
世界で新しい治療方法として活用されています。

 

【ショックウェーブに期待される効果】

 

鎮痛作用:強い圧力によって、痛みを感じている神経を麻痺させます。

組織修復力の向上:損傷している組織を刺激することで、修復力を促進させます。
衝撃波によって血管の新生、コラーゲンの産生が促されます。

「組織や神経の一部を破壊することで、自然治癒力を高めていく施術方法」となります。
主に筋肉や腱が原因となる症状(足底筋膜炎アキレス腱炎ばね指テニス肘ジャンパー膝など)に使用されます。

 

【ショックウェーブの特徴】

 

損傷を起こしている箇所に圧力を加えるため、施術中に痛みを感じることがあります。
患者様が我慢できる強さまで出力し、慣れてきたら再度出力を上げていく作業を2〜3回繰り返します。
施術中には痛みを伴う場合がありますが、施術後には鎮痛効果をすぐ実感される方が多いです。

 

【ショックウェーブを受けていただく頻度】

 

組織が修復するための休養期間として、1週間の間隔をあけて施術を受けていただきます。
個人差はありますが、4〜6回程度で施術が完了する場合が多いです。

 

【ショックウェーブの副作用】

 

副作用は基本的にありませんが、腫れ発赤内出血湿疹がまれにみられることがあります。
しかし、数時間〜数日で症状はおさまることが多いです。

ショックウェーブによって改善が期待される症状・メリット

ショックウェーブでは、衝撃波による鎮痛作用と損傷した組織の修復力を高める作用を期待できます。
また、主にスポーツによるケガ、使いすぎによる痛みに効果的です。

こちらでは、ショックウェーブで期待できる効果についてご紹介しています。

 

【ショックウェーブで改善が期待できる症状】

 

・スポーツ障害

慢性的な腱障害(腱炎、腱付着部炎)の鎮痛と治癒力の促進を期待できます。
・ばね指
・テニス肘
・オスグット
・ランナー膝(腸脛靭帯炎)
・野球肘
・アキレス腱炎
・ジャンパー膝
・足底筋膜炎

などが挙げられます。

・骨の症状

疲労骨折、シンスプリントなど、骨の症状への鎮痛と修復力を促進する効果を期待できます。

・肩こり、腰痛(慢性症状)

ショックウェーブによって循環が回復するため、肩こり、腰痛といった慢性症状の改善が期待されます。

樽本接骨院の【ショックウェーブ(衝撃波療法)】

世界で新しい施術方法として活用されている拡散型衝撃波(ショックウェーブ)療法です。
筋・腱へのアプローチ、循環機能の改善が数多く報告されています。

ばね指足底腱膜炎肩凝り腰痛等、慢性化した組織の代謝を改善し痛みを取り除き組織を修復させる効果があります。

もともとは腎臓結石で体内にできてしまった結石に使用することで外科的手術を行わずに破砕する効果がありました。

近年、欧米ではこの低出力の衝撃波をを利用して疼痛性疾患の除痛を目的とした施術に使用されております。

国際整形外科体外衝撃波学会(ISMST)では下記の疾患が適応疾患として認められています。

【足部】足底腱膜炎・アキレス腱炎・アキレス腱付着部炎
【下腿部】シンスプリント
【膝部】膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)
【肘部】テニス肘・ゴルフ肘
【肩部】腱板損傷
【骨折】偽関節・疲労骨折
【その他】無腐性骨壊死・離断性骨軟骨炎(野球肘)

体外衝撃波療法の特徴として、照射直後より疼痛が軽減し組織の修復促進が期待できます。

一次的な皮下出血や発赤がありますが、副作用はほとんどないといわれ、安心して施術を受けていただくことができます。
1回の施術時間は約20分程度です。

よくある質問 FAQ

  • 施術時間はどのくらいですか。
    一箇所20分程度です。
  • 施術頻度はどのくらいですか。
    一般的には約5回の施術で症状の改善がみられます。
    症状が改善されない場合は、さらに回数を増やすことも可能です。
  • 毎日でも可能ですか。
    一回の施術から約3日間の間隔が必要となります。
    あえて組織を損傷させ回復する機序を辿るため、組織を再生させるため休養が必要となります。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています