野球肘でお悩みの方へ

  野球肘でよくあるお悩み

  • 投球時に肘に
    違和感がある

  • 野球肘をできるだけ早く改善したい

  • 野球肘の予防方法を知りたい

  • 野球肘はどのような症状なのか知りたい

野球肘は早めの対策が重要です

野球肘は主に成長期の子どもに起こるケガです。

 

悪化すると後遺症が残るおそれがあるため、早めに改善させることが重要です。

 

こちらのページで、野球肘の原因や症状、対策を確認していきましょう。

野球肘でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

野球肘の症状と対処方法

野球肘とは、どのような症状なのでしょうか?
原因や痛みが出た際の対処法について詳しくご紹介していきます。
関節、骨の成長に影響が出る可能性もあるため、慎重にケアをしていきましょう。

主に野球による繰り返しの投球動作により肘周りに痛みを生じる外傷で、別名「上腕骨内側上顆炎」とも言われています。

 

【野球肘の主な原因】

 

野球肘は主にボールの投げすぎによって生じます。

特に次の要因が重なると痛みが生じやすくなります。

・筋肉の柔軟性の低下
・フォーム不良(肘の下がった投球フォーム)
など。

 

 

【野球肘の主な症状】

 

野球肘は、痛みの出る箇所がさまざまです。
また、骨が未完成で脆弱な成長期の子どもに起こりやすいことも特徴です。

・肘の内側:腱が付着する部分の骨が繰り返し牽引されることによるストレスにて損傷する。
・肘の外側、後ろ側:骨同士の衝突により損傷する。

肘への負担が大きくなることで、骨や靱帯、軟骨を損傷し炎症が起こります。

投球時や投球後に肘に痛みが出ます。
症状によっては、肘の曲げ伸ばしに制限が出たり、引っかかりが出たりすることもあります。

 

【野球肘の対処法】

 

・投球を中止する

使いすぎによって痛みが生じているため、投球を中止するようにしてください。
無理に動かし続けると痛みが悪化し、肘の動きに後遺症が残る可能性もあります。
症状が軽い場合は、バッティング練習をしても問題はないと考えられます。
バッティングを行う際も痛みがある場合は、バッティングの中止もするようにしてください。

・ストレッチの継続

関節の動きが悪いと肘への負担が増加します。
ストレッチによって肘や手首、肩まわりを中心に柔軟性を高めていきましょう。

樽本接骨院の【野球肘】アプローチ方法

痛みが強い場合はアイシング超音波療法にて炎症を抑えます。

成長期のこどもは裂離骨折成長軟骨の障害などの可能性もあるので超音波画像診断装置(エコー)を用いて患部を観察します。

症状が長引く場合や痛みが強まるようであれば、提携している整形外科でレントゲン撮影を勧めることがあります。

長年野球をしていると変形によって神経症状や筋肉に炎症を引き起こす場合もありますので早めに処置することが大切です。

症状が軽減してきたら温浴療法超音波療法にて血流改善を目指します。

保険施術にて手技療法やストレッチにより筋緊張の緩和を図り、競技復帰に向けて負担をかけない範囲でリハビリをしていきます。

練習量や日常生活も考慮してテーピングやサポーターも提案していきます。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています