スリング療法(レッドコード)

スリング療法は高齢者から
アスリートまで使用できます

高齢者の運動不足筋力の低下などにお悩みの方にはスリング療法(レッドコード)が効果的です。

スリング療法の特徴や期待される効果をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

スリング療法(レッドコード)を受ける方によくあるお悩み

  • 体幹の筋力を
    強化したい

  • バランス感覚を
    鍛えたい

  • 四十肩・五十肩の痛みを緩和したい

  • 高齢でも行える
    トレーニングを
    したい

スリング療法について

スリング療法は痛みの改善、リハビリとしてだけではなく、トップアスリートのトレーニングとしても使用されています。

こちらでは、スリング療法について、特徴や期待される効果を詳しくご紹介していきます。

 

【スリング療法とは】

 

スリング療法(レッドコード)とは、天井から吊るした赤いロープを用いて行う運動療法です。
レッドコードはリハビリ先進国ノルウェーで生まれた運動療法機器になります。

 

【スリング療法の特徴】

 

・負荷を利用したトレーニング

四肢や体幹をロープで吊るすことにより、筋肉や関節にかかる重力を免荷することが可能です。

・筋力トレーニング

身体を吊るして不安定な状態にすることにより、表層の筋肉からインナーマッスルまでを効率的にトレーニングすることが可能です。

・バランストレーニング

身体を吊るした不安定な状態でトレーニングを行うため、バランス感覚も鍛えられます。

・幅広い年代で使用可能

スリング療法は身体に負荷をかけずに機能向上ができるため、高齢者の機能訓練やケガ後のリハビリに効果的です。
また、体幹やバランストレーニングとして、トップアスリートもレッドコードを使用しています。

 

【スリング療法で期待できる効果】

 

柔軟性の向上
筋力強化
体幹の安定
バランス機能の向上

などが挙げられます。

スリング療法によって改善が期待できる症状・メリット

スリング療法では、自重を免荷して無駄な筋肉の緊張を取り除いた状態での運動が可能なため、筋力やバランス機能のトレーニングも効率的に行えます。
それらの効果を活用することで、具体的にどのような症状改善を期待できるのでしょうか?

 

【スリング療法で改善が期待できる症状】

 

・四十肩・五十肩の可動域の改善

肩関節にかかる自重を免荷することで、四十肩・五十肩にみられる関節拘縮の改善、予防を期待できます。
肩、腕を吊るし、関節を緩ませた状態で手技を施すこともあります。

・外傷後のリハビリ

リハビリとして使用することで、骨折や脱臼といった外傷後の筋力強化、関節可動域の回復に効果的です。

・姿勢の改善

コアトレーニングによって体幹が安定すると、姿勢の改善にも繋がります。
そのことで、姿勢の崩れから生じる肩こり腰痛といった症状の改善、予防の効果を期待できます。

・転倒の予防

体幹の筋力強化バランス機能の向上は、転倒の予防に繋がります。
コンタクトスポーツで転倒するリスクが高い方はもちろん、高齢者にも使用できます。

・スポーツのパフォーマンス向上

レッドコードを使用すると、通常の筋力トレーニングでは鍛えにくいインナーマッスルも効果的に鍛えられます。
体幹や関節の安定感が増すため、スポーツのパフォーマンス向上を期待できます。

樽本接骨院の【スリング療法(レッドコード)】

リハビリ先進国ノルウェーで生まれた運動療法機器です。

最大の特徴は身体に負荷をかけずに機能向上が可能となります。
高齢者からトップアスリートまでトレーニングを行う事ができます。

バランス機能・柔軟性を向上する効果があり、インナーマッスルを鍛える事ができます。
人の身体は筋肉によって運動が可能となります。

しかし、長期間していない筋肉や正しく使用できない筋肉があると、やがて痛みにつながります。
レッドコードエクササイズは「眠っている筋」を刺激することで、活動性が低下していた筋肉はもちろん、脳からの神経伝達し本来の機能を取り戻すことが期待できる施術です。

また、ヨーロッパの健康ガイドラインにおいて、慢性腰痛症に対しての施術にレッドコードが推奨されています。

施術の流れとして、

①ウィーク・リンク・テストにて低下している筋肉を確認します。
②レッドコードと振動波によって「眠っている筋」に刺激を加えます。
③「眠っている筋」に対してトレーニングを行います。

継続して行うことで痛みや機能低下の原因となっている筋肉を根本的にアプローチすることができ、「眠っていた筋」が活性化され痛みや動きの格段な向上が期待できます。

また、スポーツ選手においてはパフォーマンスの向上が目指せます!

よくある質問 FAQ

  • 施術時間はどのくらいかかかりますか。
    上半身または下半身のトレーニングであれば30分程、
    全身のトレーニングであれば1時間程かかります。
  • 高齢者やトレーニング初心者でもできますか。
    可能です。
    体力や筋力に合わせて負荷を調節できます。
  • 痛みはありますか?
    痛みがない状態で行うことが条件となります。

著者 Writer

著者画像
院長:樽本 悦郎(タルモト エツロウ)
【生年月日】1973年12月20日 
【血液型】O型 
【出身地】高知県 
【趣味】露天風呂巡り

当院は明るくアットホームな雰囲気をモットーに施術を行っております。
患者さんひとりひとりに合わせた施術計画を立て、最後までサポートさせていただきます。
 

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:樽本接骨院
住所〒176-0013 東京都練馬区豊玉中4-13-21
最寄:練馬駅
駐車場:あり(2台)
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院 公式SNSアカウント 樽本接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】樽本接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています